5-56 DIY

DIYマイスターが、毎日の暮らしをハッピーにしてくれるオリジナルDIYを伝授する「5-56 DIY」。
第3回はDIY女子として人気の高い、山崎真希さんの「オシャレなマルチ収納ボックス」をご紹介します。
女性ならではの視点で、インテリアグッズとしても素敵な収納ボックスが簡単に作れます!

材料準備

271

なるべく工程を少なく簡単に美しく作るのが山崎流。
手軽な材料で部屋の雰囲気を一変する小物を生み出します。今回のポイントはベースボード。ボックスのサイズを決定するベースのボードに、100円ショップで見つけたミニ黒板ボードを使います。サイズは30㎝×20㎝(厚さ6㎜)。
今回はデザインのバランスをとるために少しカットしますが、このままのサイズで作っても問題ありません。
さらに、ボックス部分とフタ部分の枠を作る材料として、ホワイトウッドの角材、3㎝×2㎝で長さが90㎝の物を2本用意。
フタ部分のルーバー(隙間型目隠し)用には、木材を細かく砕いて固めたMDFボード(3㎝幅、2㎜厚)を用意しました。
最後に開閉用の蝶番とフタを閉じるフックを用意して、主要材料は準備完了です。

<材料リスト>
ベースボード(ミニ黒板ボード・30㎝×20㎝)1枚
角材(ホワイトウッド・3㎝×2㎝×90㎝)2本
MDFボード(3㎝×2㎜×90㎝)2枚
蝶番2個
フック1個

[ボックス内の仕様に応じて]
キーフック数個

コルクボード

山崎さんのワンポイント

「フタ部分のルーバー用のMDFボードはカッターで切れるので加工が簡単です。ここは力がかからない部分なので、材料は木材でもプラスチックでも厚手の紙でも大丈夫です。仕上がりを考えて選ぶのも楽しいかもしれませんね。」

フタ部分の製作-枠の切り出し

271

今回は30㎝×20㎝の黒板ボードをベースボードとしますが、デザインのバランスを考えて黒板ボードの長辺を25㎝にカットします。つまり、25㎝×20㎝が全体の大きさになりますので、このサイズに合わせて角材をカットしていきます。
3㎝×2㎝×90㎝の角材から、まず縦枠用の25㎝を2本切り出します。次に全体の横幅20㎝から縦枠角材の幅2本分(3㎝×2=6㎝)を引いた14㎝の長さで横枠用を2本切り出します。

山崎さんのワンポイント

「カットラインを書きやすい止め定規や、ノコギリで切る時に便利なクランプなど、いろいろな道具を上手に使うと作業が楽に進みます。角材を何本も切り出す時は一度に何本分もカットラインをいれてカットすると、ノコギリの切り幅分でサイズが違ってしまうので、一本ずつラインをいれてカットする、を繰り返しましょう。」

フタ部分の製作-ルーバーの製作

271

縦枠用の角材にルーバーを差し込む溝を作ります。対になる縦枠用角材をマスキングテープなどで固定し、角材の短辺(2㎝の辺)に3㎝ごとにラインを引き、そのラインの間に対角線を引きます。左右対称になるように、もう一本にも対角線を引きます。

271

ルーバーの材料となる板(今回はMDFボード)を対角線に当てて、その厚さ分のラインをもう一本引きます。
ラインを引き終えたらマスキングテープを外します。

271

2本の平行対角線に沿ってノコギリで3㎜の深さに切れ込みを入れ、ノミで掘り返すようにするとルーバー用の溝ができあがります。

271

ルーバーは溝の深さを考慮して、先ほど切り出した横枠用の角材の長さ+5㎜の長さで必要枚数を切り出します。

山崎さんのワンポイント

「3㎜の深さの切れ込みを入れるのは、ちょっと難しいですね。そこで秘密兵器。
ノコギリの刃の部分から3㎜のところにラインを引き、両面テープで割り箸を刃が3㎜だけ出るように接着します。これで切れ込みを入れれば、簡単に3㎜の深さになります。」

フタ部分の製作-組立

271

縦横の枠用角材の接合部分に接着剤を付けて固定して乾かします。

271

乾いて接着されたのを確認して、釘で固定します。釘は木材の厚みの約3倍の長さが必要ですが、長い釘は太めのものが多く、そのまま使うと木割れの原因になってしまいます。
今回は力のかからない箇所なので、少し短めで抜けにくいスクリュー釘を使います。
打ち込み位置を決めたら、ドリルでガイド穴をあけ、スクリュー釘を打ち込んでいきます。

山崎さんのワンポイント

「枠を接着する時にクランプを使うと早く強固に接着できます。その時、クランプは必ず直接接合部に力が働くように設置します。角材の真ん中で挟むと、両脇(接着部)が浮き上がってしまいます。
釘を打つのは慣れないとちょっと緊張しますよね。そんな時はこんな小道具。
洗濯ばさみで釘を挟んで支えてみましょう。曲がりにくく、指を打つ心配もありません。ある程度打って安定したら、洗濯ばさみを外して最後まで打ち込みます。」

ボックス部分の製作

271

フタ部分の枠作りと同様の作業で、ボックスの枠を角材から作ります。
注意しなければならないのは、角材の方向です。フタ部分では角材の長辺(3㎝の辺)を寝かせて枠を作りましたが、ボックス部分は長辺を立たせて枠を作ります。つまり、フタ部分は短辺の2㎝が厚みになりますが、ボックス部分は長辺の3㎝が厚みになります。扉よりも奥行を出すことで、鍵など厚みのあるものでも引っ掛けやすくなります。
このため、横枠用角材の長さが全体の横幅20㎝から縦枠角材の幅2本分(2㎝×2=4㎝)を引いた16㎝の長さになります。
角材を切り出したら、フタ部分と同様に接着剤で固定して、スクリュー釘で固定します。

271

枠ができあがったら、裏からベースボード(黒板ボード)を貼り付けます。接着剤を塗って貼り合わせて、裏から釘を打ち付けてできあがりです。
(注:写真の作例では、枠をベースボードより一周り大きく作っています。)


山崎さんのワンポイント

「ベースボードの裏側から釘を打つ時は、釘が枠からはみ出ないように、枠の位置に沿ってマスキングテープを貼るなど目印を付けておくといいでしょう。また、接着剤を使う時はなるべく少なめに使いましょう。接着力は少なくても同じですし、早く乾き仕上がりも綺麗です。」

塗装

271

今回の塗装はレトロな印象のアンティーク塗装にしてみました。
まず、全体を塗装する前に内側の黒板ボード部分に塗料が付かないようにマスキングテープを貼ります。

271

今回使用したのは匂いの少ない水性塗料です。まず全体に染み込むタイプの塗料(水性ステイン)を塗っていきます。
水性ステインは全体にまんべんなく塗り込んで、ある程度乾いたところで全体を拭き取るようにすると、木目を活かした独特の味わいを出します。
さらに、その上から水性ペンキで、汚しの雰囲気を出していきます。
枠と一緒にルーバーの板も塗装しておきましょう。

山崎さんのワンポイント

「先に塗る染み込むタイプのステイン塗料は後から拭き取りますから、あまり神経質にならずに楽な気持ちで塗りましょう。
汚し塗装は堅めの刷毛に塗料を少量ずつ付けて、塗ると言うよりかすれさせる感覚でやると上手くいきます。不要な刷毛でしたら毛先を切ってしまってもいいかもしれません。
乾かし用に100円ショップでも売っている “ネコ避けボード”や、手を汚さないビニール手袋などを使うと便利です。」

仕上げ

271

ルーバー板の両脇に接着剤を付け、フタ部分のルーバー溝に組み込みます。

271

ボックス部分とフタ部分を組合せ、蝶番とフックを取り付けます。
今回はキーボックスということで、ベースボードにフックを取り付けてできあがりです。

山崎さんのワンポイント

「蝶番やフックは取り付ける前にKURE 5-56 を吹き付けておくと、できあがり後の動きがとても良くなります。
蝶番を取り付ける時には、取付け場所に薄い両面テープで貼り付けてからネジ止めすると簡単に取り付けられます。」

今回の工具

271

今回はなるべくベーシックな道具で、今後もいろいろなDIYに使える必需品を中心に使ってみました。
ノコギリやハンマーはさまざまな種類がありますから、DIYショップなどで相談して用途に合った物を選ぶといいでしょう。

山崎さんのワンポイント

「ノコギリやハンマーなど、木工工具には錆びやすい物が多いですから、KURE 5-56 を使って大切に保管しておきたいですね。」

今回の制作には、こんな道具を使いました。

  • ノコギリ
  • ハンマー
  • クランプ
  • 電動ドリル
  • L型金尺
  • 止め定規
  • 塗料
  • 筆記具
  • 木工用接着剤
  • マスキングテープ
  • 洗濯ばさみ
  • ネコ避けボード

<バリエーション>
・コルクボード仕様
・鏡仕様

Profile

山崎 真希

山崎 真希
東京都台東区生まれ
ものづくりナビゲーター

DIY女子部で木工やガーデニングのワークショップ講師として活動
服飾デザイン専門学校を卒業後、舞台衣装製作やスタイリストアシスタントとして活動。
生花店でのアルバイトののち、同僚と共同で生花店を起業する。
店のディスプレイや内装を自分たちで手がけるうち、DIY女子部に出会い、いろいろなワークショップや講座に参加
DIYショーやホビーショーなどのイベント、ムック本などの製作協力、UR賃貸住宅国立富士見台モデルルーム施工などに携わる

現在は、ものづくりのワークショップやイベントを企画・運営する「やまのアトリエ」を立ち上げ活動中。

PAGE TOP